書道
初心者の方でも筆の持ち方、姿勢から指導します
和して同ぜず
「主体性を持ちつつ人と親しく交わる」という意味
縁尋機妙
よい縁(えにし)とは、それを真剣に尋ね求めてゆくと、不思議なくらいに絶妙の機会によって、縁が縁を導いてくれる
川島 寛美(かわしま かんび)
東京都出身
平成10年 | 書道教授免許取得 |
---|---|
平成12年 | 中央書道美術院役員展へ出品 |
平成18年 | 小学校にて書道指導を行う |
学習問題集漢字部門作成担当(ぶQ出版) | |
平成20年 | 「創美」誌上での役員展出品 |
ピアノ教室始める | |
平成21年 | 銀座にて個展を行う |
中央書道美術院 常任理事・評議員 | |
師 松岡白陽 | |
学歴 | 江戸川区立一之江第二小学校卒 |
江戸川区立松江第五中学校卒 | |
東京都立両国高等学校卒 | |
慶應義塾大学文学部仏文学科卒 |
◆初代(鷲堂流始祖) 小野鷲堂
文久2年 静岡県出身 「明倫歌集」を昭憲皇太后に奉献し、一躍名声を高め、かな書道は全国に広まる。明治24年、華族女学校(現学習院)に奉職。33年より皇室での指導も賜る。書道の歴史上、かな体・調和体においては、他の追従を許さない。
◆二代目 中村春堂
明治元年 福岡県出身。32年、文検に合格、双葉高女・精華高女・日本女子大などで教鞭をとる。昭和23年、日展に書部門が参加されると同時に、審査員となる。
◆三代目 飯島春敬
明治39年 東京都出身。日展評議委員、毎日展顧問、春華社、日本書道美術院、日本書道連盟、理事長などを務める。
その他文部省審議委員となり、学校書道教育で毛筆書道を必修科目とさせた。
昭和27年、書道の世界に「詩文書」という分野を開設。
◆ 四代目 松岡白陽
昭和6年 熊本県出身。昭和28年「わかば書道会」開設。41年中央書道美術院創立(江戸川区平井)。 51年「思玄会」創設。浅草寺にて額類、新宿中央公園内「久遠の像」(人間国宝、山本豊三作像)の碑銘・背銘揮毫。
書道教室 祥美会
初心者の方でも筆の持ち方、姿勢から指導します。
中目黒教室 | 日比谷線、東横線「中目黒駅」徒歩7分 | |
---|---|---|
(金曜日)午後2時半~8時 | ||
市ヶ谷教室 | 有楽町、都営新宿線、JR「市ヶ谷駅」、東西、半蔵門、都営新宿線「九段下駅」徒歩7分 | |
(水曜日)午後2~5時 | ||
一之江教室 | 都営新宿線「一之江駅」徒歩5分 | |
(月曜日)午後3~7時 | ||
各教室とも、祝日 / 5週目休み、夏休みあり |
初心者の方でも筆の持ち方、姿勢から指導します。
中目黒教室 | 日比谷線、東横線「中目黒駅」徒歩7分 | |
---|---|---|
(金曜日)午後2時半~8時 | ||
市ヶ谷教室 | 有楽町、都営新宿線、JR「市ヶ谷駅」、東西、半蔵門、都営新宿線「九段下駅」徒歩7分 | |
(水曜日)午後2~5時 | ||
一之江教室 | 都営新宿線「一之江駅」徒歩5分 | |
(月曜日)午後3~7時 | ||
各教室とも、祝日 / 5週目休み、夏休みあり |
初心者の方でも筆の持ち方、姿勢から指導します。
中目黒教室 | 日比谷線、東横線「中目黒駅」徒歩7分 | |
---|---|---|
(金曜日)午後2時半~8時 | ||
市ヶ谷教室 | 有楽町、都営新宿線、JR「市ヶ谷駅」 | |
東西、半蔵門、都営新宿線「九段下駅」徒歩7分 | ||
(水曜日)午後2~5時 | ||
一之江教室 | 都営新宿線「一之江駅」徒歩5分 | |
(月曜日)午後3~7時 | ||
各教室とも、祝日 / 5週目休み、夏休みあり |
添削…月1回
お手本の臨書(硬筆・毛筆共)をして提出して下さい。
硬筆のみの受講もできます。
園児用 | 慣れてくると、3文字、4文字と増やしていきます。 |
---|---|
児童用 | 学年により漢字の数や難易度が違います。 |
大人用 | 楷書からはじめ、段位が上がると行書・草書に入ります。 |
漢字で五段を取られた方は、師範科・仮名に進みます。 |
アクセス